会社概要
会社名 石川建設株式会社 (いしかわけんせつかぶしきがいしゃ)
本店所在地 〒325-0045 栃木県那須塩原市高砂町5番12号
Tel.0287-62-0054 Fax.0287-63-8357
創 業 1922(大正11)年2月 (土木請負業「石川組」として創業)
設 立 1953(昭和28)年7月 (「有限会社石川組」として法人化)
資本金 3,000万円
代表者 代表取締役社長  石川 裕之
社員数 40名(令和6年11月2日現在)

1級土木施工管理技士 13名

1級建築施工管理技士 9名

1級舗装施工管理技士 2名

1級建築士 3名

2級建築士 5名

2級土木施工管理技士 5名

2級建築施工管理技士 2名

2級管工事施工管理技士 2名

2級造園施工管理技士 2名

ほか有資格者多数
事業内容 総合建設業
営業資格 栃木県知事許可(特-4)第2720号
土木・建築・大工・とび土工・舗装・水道・解体

栃木県知事許可(般-4)第2720号
管工・造園

那須塩原市指定給水装置工事事業者 指定第184号

那須塩原市下水道排水設備指定工事店 指定第144号
加盟登録 株式会社福地建装 ファース工法登録認定工務店 登録番号5282
国土交通大臣認可法人 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 加盟店
株式会社横河システム建築 yess建築登録取扱店
栃木県商工会連合会リフォーム事業所 登録№18-31-0020
主要取引銀行 足利銀行 黒磯支店
栃木銀行 黒磯支店
関係企業等 石川建設株式会社一級建築士事務所
モリヒロ生コン株式会社
沿革
大正11年 2月10日 創業者石川捨次郎が土木請負業「石川組」を組織
昭和24年10月17日 栃木県知事登録業者となる
昭和28年 7月 9日 資本金130万円にて「有限会社石川組」と改め新たに建築工事部門を設ける
昭和31年 1月 組織を変更し「石川建設株式会社」となる
昭和45年11月 1日 資本金750万円に増資
昭和46年 6月30日 代表取締役 石川 秀一 就任
昭和48年 6月21日 資本金1,500万円に増資
昭和48年 8月29日 特定建設業栃木県知事許可 ( 土木・建築 ) の資格取得
昭和54年 5月 1日 新たに「生コン事業部」を設け、生コン工場新設操業開始
昭和54年10月20日 資本金2,000万円に増資
昭和57年12月 1日 資本金2,500万円に増資
昭和58年12月11日 資本金3,000万円に増資
平成 7年 1月 新社屋が完成 (鉄骨造3階建・現社屋)
平成11年 7月27日 代表取締役会長 石川 秀一 就任
代表取締役社長 石川 裕之 就任
平成13年 7月24日 ISO9001 認証取得 登録番号FS59700
平成15年 8月29日 ISO14001 認証取得 登録番号EMS77673
平成16年 8月 1日 石川生コン株式会社が共同出資し「モリヒロ生コン株式会社」を設立
平成19年 4月 7日 建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS)導入
平成24年 7月 1日 事業継続計画(BCP)策定・運用開始
令和 4年 2月10日 創業から100周年を迎える
事業継続計画(BCP)について
当社は、2012年に事業継続計画(BCP)を策定し、継続して運用実施しております。
また、国土交通省関東地方整備局より、「災害時の基礎的な事業継続力を備えている建設会社」として認証を受けております。

当社のBCPにおける基本方針は次のとおりです。

 - 「顧客意識思考への挑戦をし、地域環境を含めた社会へのより一層の貢献」 を基本理念とし -

(1) 社員・勤務者、来訪者等の生命・身体の安全の最優先
災害、事故、事件等の発生時においては、当社の従業者、協力会社の社員、来訪者、その他関係者の生命・身体の安全を第一とする。

(2) 二次災害の発生防止等、地域・関係者への配慮を確実に実施
施工中の現場、資材置き場、社屋などについて、倒壊、危険物の流出、火災発生などにより地域や関係各位に被害を及ぼすような、迷惑をかけたりしないよう、迅速かつ適切に配慮・行動を実施する。

(3) 地域の建設業としての共助、復旧活動への尽力
建設企業は、地域において、その技術・技能、機械力、地勢等の知見などを生かして被災者の救助や社会基盤の復旧に尽力することが期待されている。行政の担当部局の方々と密接に連携し、地域の期待に応えていく。

(4) 得意先の復旧の支援
当社の経営は、得意先の皆様方に支えられている。得意先が災害、事故、事件等の被害を受けた場合には、当社として出来る限り誠意を持った対応を行うものとする。
ISO9001(品質)/ISO14001(環境)について
当社では、2001年にISO9001(品質)、2003年にISO14001(環境)の認証を取得致しました。
品質及び環境マネジメントシステムの効果ある運用と継続的な改善を実施し、
建設工事の高品質化と、地域社会への貢献をしていきます。
労働衛生マネジメント(COHSMS)について
 当社では、「労働安全衛生法等の一部を改正する法律(平成17年11月2日交付)」の改正にともない、
「COHSMSガイドライン」に基づいて、自主的な安全衛生活動の促進のための環境整備として、
コスモスシステム構築及び運用を進めております。

【導入にあたって】
 今、企業に求められているものは、Corporate Social Responsibility(社会的責任)や
Compliance(法令遵守)であります。建設業においても、本社経営や現場管理の全てに於いて、
正にこのことが厳しく求められています。
その基本となるものは“安全第一”であり、“安全は全てに優先する”であります。
 建設現場において、労働災害を100%無くすことはありえません。
労働災害は起こりうるものと捉えることが重要であります。
そこで、公共或いは民間の建設工事を請け負う我々の責務は、
「工事現場で起こりうる労働災害を限りなくゼロに近づける」ことにより、
各々の工事現場における安全と安心を発注者及び関係者並びに一般市民に提供することであると考えます。
この安全と安心を継続的に提供できる企業が、自らの企業価値を向上し、
必ず地域社会から信頼されるものと確信します。
 よって、我社の労働安全衛生管理において“安全と安心の提供”を実行するため、
ここに建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS)の導入を図り運用を開始します。

平成19年4月7日
石川建設株式会社
当社のCOHSMSリーフレットはこちらよりダウンロードできます(PDFファイル)
一般事業主行動計画について(次世代育成支援・女性活躍推進)
当社の一般事業主行動計画はこちらよりダウンロードできます(PDFファイル)
厚生労働所・栃木労働局「ユースエール」認定について
●当社取り組みの詳しい情報はこちら●
当社はとちぎ健康経営事業所認定企業です